はじめに

はじめに

1 (P.20)
インド、 ダラムサラのダライ·ラマの自宅で年二回、多様な分野の科学者たちとダライ·ラマが5日間にわたり語り合うイベント。 1987年の第1回目から討議内容の多くは様々な書籍として残っている。
www.mindandlife.org


2 (P.23)
Frans de Waal, Primates and Phylosophers:
How Morality Evolved,
edited by Stephen Macedo (Boston: Harvard University Press, 1998), 10,
ドワールはこのフレーズをアメリ力の生物学者·哲学者マイケル·ギセリンのものとしている。

【参考】
霊長類と哲学者 道徳はいかにして進化したか (プリンストン・サイエンス・ライブラリー)
https://amzn.asia/d/iACFaIB

徳の高い行動は、人間の合理的な選択ではなく、自然によって説明できるのだろうか?私たちが悪いことをしたとき、「それは動物的なものだ」とよく言われます。しかし、なぜ良いことをしたときはそうならないのだろうか?霊長類と哲学者たち」は、人類が最も大切にしている特徴の一つである道徳性の生物学的基盤を探ることで、この問いに挑みます。

この刺激的な本の中で、著名な霊長類学者であるフラン・ド・ワール氏は、現代の進化生物学は自然界をあまりに暗く捉えすぎており、人間の「利己的」な遺伝子を強調し、倫理的行動を人道的、文明的でないものを動物的というレッテルを張る習慣を強めていると論じている。人間の道徳性の起源を進化ではなく、人間の文化に求め、人間は生まれつきではなく、選択によって道徳的であることを主張している。

霊長類の行動に関する広範な研究に基づく顕著な証拠を挙げて、デ・ワール氏は、道徳をそれ以外の厄介な性質の上に薄く被せたものと仮定する「ベニヤ板理論」を攻撃している。弱者に配慮し、互恵的な取引で協力関係を築く動物の長い系統から、いかに人間が進化してきたかを説明する。ダーウィン、最近の科学的進歩、そして霊長類の行動に関する広範な研究をもとに、デ・ワール氏は人間と動物の行動の間に強い連続性があることを実証している。また、擬人化、動物に対する人間の責任などの問題にも言及している。哺乳類の社会から人間の道徳がどのように発展してきたかについての彼の説得力のある説明は、人間の善の起源と範囲について疑問に思ったことのあるすべての人を魅了することでしょう。

2004年にプリンストン大学人間価値センターで行われたタナー講義をもとに、哲学者のピーター・シンガー、クリスティン・M・コルスガード、フィリップ・キッチャー、科学作家のロバート・ライトらが、デ・ワールに対して、人間と他の動物との違いを明らかにするよう迫る。人間と他の動物との違いを明確にするため、デ・ワール氏に迫り、人間の善の起源と到達点を考えるすべての人々を魅了する、活発な議論が展開されています。


3 (P.23)
カレン·アームストロング著
“Twelve Steps to a Compassionate Life”(New York:Alfred A. Knopf, 2010), 19

【参考】
思いやりのある人生を送るための12ステップ

現代世界における宗教の役割について最も独創的な考えを持ち、『神の歴史』『イスラム教』『仏陀』などの名著で知られるベストセラー作家が、世界をより思いやりのある場所にするために役立つ、思慮深く、示唆に富む本を提供します。
カレン・アームストロングは、思いやりはすべての人間に内在するものであるが、私たち一人ひとりが思いやりの能力を養い、拡大するために熱心に努力する必要があると信じている。本書では、私たちをより思いやりのある人生へと導くためのプログラムが紹介されています。
アームストロングが提案する12のステップは、”思いやりについて学ぶ “から始まり、”あなたの敵を愛す “で締めくくられます。その間に、「自分への思いやり」「マインドフルネス」「苦しみ」「共感する喜び」「他人に対する知識の限界」「みんなへの思いやり」などを取り上げています。そして、思いやりを高め、日常生活の中で実践するための具体的な方法を提案し、「互いの語りを聞く」ことを促すための読書リストも提供しています。アームストロングは、思いやりのある人生とは、心や精神だけの問題ではなく、意図的に、そしてしばしば人生を変えるような形で、その2つを融合させることであることを、全体を通して明らかにしています。

アームストロングは 2008 年 2 月に 100,000 米ドルのTED 賞を受賞しました。
https://en.wikipedia.org/wiki/Karen_Armstrong
彼女はその機会を利用して、翌年発表された 思いやりのための憲章
https://en.m.wikipedia.org/wiki/Charter_for_Compassionの作成を呼びかけました。


4 (P.24)
慈悲の進化のルーツを含めた慈悲についての科学研究は以下を参照のこと。
Jennifer L. Guetz Dacher Keltner, and Emilia Simon-Thomas,
“Compassion: An Evolutionary Analysis and Empirical Review,”
Psychological Bulletin 136, no. 3 (2010): 351-74.

【参考】
思いやり:進化論的分析と実証的検討
https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC2864937/

概要
思いやりとは何か?そしてそれはどのように進化したのだろうか。このレビューでは、思いやりは、弱者や苦しむ人々の協力と保護を促進することを主な機能とする明確な感情体験として進化したという仮説に収斂する3つの進化論的議論を統合している。我々の経験則によれば、思いやりは、報われない苦しみに同調する明確な評価プロセス、タッチ、姿勢、発声などの介護パターンに関連する明確なシグナル行動、社会的アプローチに個人を方向付ける現象学的経験や生理的反応を持っていることが明らかにされている。このような思いやりの反応プロファイルは、苦痛、悲しみ、愛の反応とは異なっており、思いやりが実に独特な感情であることを示唆している。最後に、思いやりがどのように道徳的判断や行動を形成するのか、それが異なる文化圏でどのように異なるのか、神経活性化の特定のパターンにどのように関与するのか、また研究の新しい方向性について考察することによって、結論とする。


5 (P.25)
著名な宗教学者カレン·アームストロングが始めた慈悲運動憲章のテーマの一つは、 世界の主要な宗教 の信者が集団としてこれを取り入れるよう促すことだ。


6 (P.25) 「地球規模の慈悲心」
ポール·エクマン著、
“Moving Toward Global Compassion”(San Francisco: Paul Ekman Group, 2014)などを 参照。

【参考】
グローバルな思いやりの心を持つために
https://amzn.asia/d/2x9Bknb
なぜ、すべての人が、すべての場所のすべての人の福祉に関心を持たないのでしょうか?グローバルな思いやりは、音楽の才能のように、少数の人たちの美徳なのでしょうか?それとも、私たちは皆、グローバルな思いやりの可能性を内に秘めているのでしょうか?Moving Toward Global Compassionは、このような可能性を探り、共感と利他主義について新たな見解を提示します。終章では、ダライ・ラマが著者とこれらのアイデアについて議論しています。


7 (P.26)
熟練した瞑想者の脳画像研究を行ったリチャード·デビッドソンの研究室による研究結果は以下の論文 に描かれている。

Antoine Lutz, Laurence L. Greischar, Nancy B. Rawlings, Matthieu Ricard, and Richard J. Davidson,
“Long-term Meditators Self-Induce High-Amplitude Gamma Synchrony During Mental Practice,”
Proceedings of the National Academy of Sciences 101, no. 46 (2004): 16369-73;

【参考】
長期瞑想者は精神修養中に高振幅ガンマ同期を自己誘発する
https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/15534199/

概要
瞑想(メンタルトレーニング)は、自分自身の精神生活に慣れ親しみ、認知や感情に長期的な変化をもたらすプロセスであると実践者は理解している。この過程と脳への影響についてはほとんど知られていない。我々は、長期仏教徒が瞑想中に持続的な脳波の高振幅ガンマバンド振動と位相同期を自己誘発することを発見した。これらの脳波パターンは、特に外側前頭頂電極において、対照者のパターンと異なっていた。また、瞑想前の安静時ベースラインでは、ガンマバンド活動(25-42Hz)と低速振動活動(4-13Hz)の比率が、内側前頭葉電極上で対照群よりも修練者群で最初に高くなった。この差は瞑想中にほとんどの頭皮電極で急激に増加し、瞑想後のベースラインでは最初のベースラインより高いままである。これらのデータは、メンタルトレーニングが時間的統合メカニズムを含み、短期および長期の神経変化を誘発する可能性を示唆している。

J. A. Brefczynski-Lewis, A. Lutz, H. S. Schaefer, D. B. Levison, and R. J. Davidson,
“Neural Correlates of Attentional Expertise in Long-term Meditation Practitioners,” PNAS 104, no. 27 (2007): 11483-88;

【参考】
長期瞑想者における注意の専門性の神経相関関係
https://www.pnas.org/doi/10.1073/pnas.0606552104

概要
瞑想とは、特定の種類の精神的プロセスに慣れ親しむことを目的とした、精神的トレーニングの一群を指す。瞑想の最も基本的な形態の1つは集中瞑想で、小さな視覚刺激や呼吸などの対象に持続的に注意を集中させるものである。年齢をマッチさせた被験者を対象に、機能的MRIを用いて、持続的注意に典型的に関与する脳領域のネットワークにおける活性化を調べたところ、平均19,000時間の練習をした瞑想エキスパート(EM)は初心者より活性化が高く、平均44,000時間のEMは活性化が低いという逆U字型のカーブを示すことがわかった。瞑想のプローブとして使用したディストラクター音に対して、EMは初心者に比べて、散漫な思考や感情に関連する部位の脳活動が少なく、反応抑制や注意に関連する部位の脳活動が多く見られた。練習時間との相関は、これらのメカニズムに可塑性がある可能性を示唆している。

Antoine Lutz, Julie Brefczynski-Lewis, Tom Johnstone, and Richard J. Davidson, “Regulation of the Neural Circuitry of Emotion by Compassion Meditation: Effects of Meditative Expertise,”
PLoS One 3, no. 3 (2008): e1897.

【参考】
慈悲の瞑想による情動の神経回路の制御。瞑想のノウハウの効果
https://journals.plos.org/plosone/article?id=10.1371/journal.pone.0001897

概要
近年の機能的磁気共鳴画像法(fMRI)を用いた脳イメージング研究により、他者の痛みに対する共感反応に島皮質と前帯状皮質が関与していることが明らかにされている。しかし、自発的な思いやりの創出がこのネットワークに与える影響については、事実上何もわかっていない。これらの疑問について調べるために、我々は、初心者と熟練者の瞑想者が、愛と親切と慈悲の瞑想状態を作り出したときの脳活動をfMRIで評価した。また、感情反応性を調べるために、瞑想時と比較時に、感情音と中性音を提示した。主な仮説は、この瞑想で培われる他者への配慮が、特に苦痛の音に対する情動処理を高めること、そして情動音に対するこの反応は瞑想訓練の程度によって調節されることであった。
情動音の提示は、瞑想中(安静時)、瞳孔径の増大と大脳辺縁系領域(島皮質および帯状皮質)の活性化に関連していた。瞑想中の島皮質の活性化は、瞑想初心者に比べ、熟練者ではポジティブまたはニュートラルな音よりもネガティブな音の提示時に大きくなった。また、島皮質の活性化の強さは、両群とも自己申告による瞑想の強さと関連していた。
これらの結果は、感情共有における大脳辺縁系回路の役割を支持するものである。また、熟練者と初心者の瞑想時と安静時の比較では、すべての音に対して扁桃体、右側頭頭頂接合部(TPJ)、右後上頭溝(pSTS)の活性化が見られ、熟練者の方が初心者よりも感情音の検出力が高く、人間の感情音声に対するメンタリティが高まっていることが示唆された。これらのデータは、ポジティブな感情を育むための精神的専門知識が、感情刺激に対する共感や心の理論に以前から関連する回路の活性化を変化させることを示している。


8 (P.27)
マインドフルネスをベースにしたストレス緩和 (MBSR) 開発者によるマインドフルネスのわかりやすい解説は以下を参照。
Jon Kabat-Zinn,
Wherever You Go, There You Are: Mindfulness Meditation in Everyday Life (New York: Hyperion, 1994). 314

【参考】
マインドフルネスストレス低減法
https://amzn.asia/d/dWyawcI


S 9 (P.29)
ラルフ·ワルド·エマーソンの”Books” in Society and Solitude (Boston and New York: Fireside Edition, 1909).
全文は以下の通り。 「読もうと決めた本は、 翻訳を含めて良い本はすべて躊躇せず読む。 真の洞 察や人の情緒など、 そこに書かれた善なるエッセンスは翻訳可能である」

【参考】
Society and Solitude 社会と孤独の関係
https://a.co/d/3p9Kc0h

ラルフ・ウォルド・エマーソンほど、アメリカ哲学の流れを劇的に変えた作家はいないでしょう。精神性、自由、知識の力に関する彼の瞑想は、何世代もの活動家、学者、思想家に情報を与え、インスピレーションを与えています。芸術、雄弁、家庭生活、本、勇気、成功、老齢といった一見平凡なテーマについて、深い洞察力を見出したのです。「人は立派な家を建てる。そして今、彼には主人がいて、生涯の仕事がある。彼は残りの日々、それを調え、見張り、見せ、修理しておくのだ」と、エマーソンはこの「作品と日々」の講義で述べています。このような鋭いウィットと知恵は、今日も私たちに語りかけ続けている。アメリカの詩人であり哲学者であるラルフ・ウォルド・エマーソン(1803-1882)は、18世紀初頭の超越的運動の原動力となった人物である。ハーバード大学神学校で学んだが、信仰の危機を経て、個人主義を受け入れ、権威を否定し、精神のないキリスト教の慣習に絶望した。エッセイ集『Nature, Conduct of Life』、詩集『Parnassus』、講演集『Compensation and Self-Reliance』などがある。


10 (P.33)
カリフォルニア州サンディエゴのシャープへルスケアアの心理療法士·シニアCCTインストラクター、 ロバー ト·マクルーアとの個人的会話より。