第十一章

第11章 ひとつであることのパワー

1 (P.286)
ジョン・ダンの詩、
Devotions upon Emergent Occasions の一部。元の文は以下の通り。
‘No man is an island, entire of itself.”

【参考】
人はそれ自体で一つの島ではなく、すべての人は大陸の一部であり、本流の一部である。
https://amzn.asia/d/24CxWRn

Devotions Upon Emergent Occasions, and severall steps in my Sicknesは、イギリスの形而上学的詩人、英国国教会の聖職者ジョン・ドンヌが1624年に出版した散文作品である。死、再生、そしてエリザベス朝時代の、内なる罪深さを反映した神からの訪問としての病という概念を取り上げている。1623年12月、ドンヌは原因不明の重い病気(再発熱か発疹チフスだと思われる)から回復し、この「献身」を書いた。死期が迫っていた彼は「超人的な速さと集中力」で、病と回復中の自分の考えを述べた.


2 (P.289)
マシュー・リカルドとの個人的会話より。リカルドは最近利他に関する大作をフランス語で出版した。タイトルは
Plaidoyer pourl’altruisme: La force de la bienveillance.

【参考】
Plaidoyer pour l’altruisme – La force de la bienveillance: Livre audio 1 CD MP3 – Morceaux choisis利他主義の事例:思いやりの力。
https://amzn.eu/d/bzXj8fg


3(P.289)
ジャニーナL.スカーレットとの個人的会話より。スカーレットはこの予備調査で、職務に対する満足度スケール(JSs)、人間関係のトラブルスケール、自分への思いやりスケールなどを使い、コンパッション・トレーニングの効果を測定した。
これらのコースはCCTのシニアインストラクターとして訓練を受けた
シャープヘルスケアの職員ロバート・マクルーアとエドワード・ハーピンが指導に当たった。


4(P.291)
社会情緒教育(SEL)とその構成要素について、詳細は以下のURLを参照。(URL 省路)社会情緒教育プログラムの効果に関する最新情報は以下を参照。
J. A. Durlak, R. P. Weissberg, A. B. Dymnicki, R. D. Taylor, and K. B. Schellinger,
“The Impact of Enhancing Students’ Social and Emotional Learning: A Meta-analysis of School-Based Universal Interventions,”
Child Development 82, no. 1 (2011): 405-32.

【参考】
生徒の社会性と情動の学習を強化することの影響:学校ベースの普遍的介入のメタアナリシス
https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/21291449/

概要
この論文は、幼稚園児から高校生まで270,034人の生徒が参加した、213の学校をベースとした普遍的な社会的・情緒的学習(SEL)プログラムのメタ分析から得られた知見を紹介するものである。SELプログラム参加者は,対照群と比較して,社会的・情緒的スキル,態度,行動,学業成績が有意に向上し,その成果は11パーセンタイルポイントの上昇を反映した。学校の教師がSELプログラムを成功させた。スキル育成のために推奨される4つの実践方法の使用と、実施上の問題の存在が、プログラムの成果を調節した。この研究結果は、SELプログラムのポジティブな影響に関する実証的な証拠の増加につながるものである。政策立案者、教育者、一般市民は、証拠に基づくSELプログラムを標準的な教育実践に取り入れることを支援することによって、子どもたちの健全な発達に貢献することができる。


5 (P.292)
L. Fook, S. B. Goldberg, L. Pinger, and R. J. Davidson,
“Promoting Prosocial Behavior and Self-Regulatory Skills in Preschool Children Through a Mindfulness-Based Kindness Curriculum,”
Development Psychology, November 10, 2014.

【参考】
マインドフルネスに基づくカインドネスカリキュラムによる就学前児童の向社会的行動と自己規制スキルの促進
https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/25383689/

概要
自己調整能力は、生涯を通じて重要な結果を予測する強固な因子であるが、学校で明示的に教えられることはほとんどない。本研究では、68名の就学前児童を対象に、公立学校で実施した12週間のマインドフルネスに基づく親切カリキュラム(KC)が、実行機能、自己調節、向社会的行動に及ぼす影響を無作為化比較法により検討した。KC介入群は、社会的能力に大きな改善を示し、学習、健康、社会的情動の発達の領域で高い成績表を獲得したのに対し、対照群は、時間の経過とともに利己的な行動を示すようになった。効果量を解釈すると、認知的柔軟性と欲求充足遅延の測定において、グループに有利な小から中程度の効果があることが示された。ベースライン機能では、当初社会的能力と実行機能が低かった公立学校の子どもは、対照群に比べ社会的能力の向上が大きく、治療効果を中和することがわかった。これらの知見は、比較的短い介入期間中に観察されたものであり、幼児の自己規制と向社会的行動を促進するための本プログラムの有望性を支持するものである。また、今後、多様な環境でのプログラムの実施について調査する必要性を支持するものである。


6 (P.292)
このプログラムの参考資料として、仏教を元にした呼吸法や視覚化エクササイズをアレンジした他、スーラ・ハートとビクトリア・キンドル・ホドソンによる非暴カコミュニケーション(NVC)を元にした学校向けプログラムがある。
詳細は(The No-Fault 以下 2008 まで省路)2010年にタラ・ウィルク博士がプログラムに参加し、ソフィーとともにさらなる改良を進めた。


7 (P.294)
Rosenberg,
Nonviolent Communication, 52.

【参考】
NVC 人と人との関係にいのちを吹き込む法 新版
https://amzn.asia/d/dqoxSqC


8 (P.295)
Dalai Lama, Beyond Religion, Chapter 1.

【参考】
H H DALAI LAMA Ethics Beyond Religions-1
https://youtu.be/P6WCjSKJ4X0


9 (P.297)
組織を対象とした慈悲に関するこの研究の詳細は以下を参照。
www.thecompassionlab.com
https://www.thecompassionlab.com/


10 (P.299)
Lawrence Mishel and Alyssa Davis,
“CEO Pay Continues to Rise as Typical Workers Are Paid Less,”
Economic Policy Institute, Issue Brief #380, June 12, 2014.

【参考】
一般的な労働者の賃金が低下する中、CEOの報酬は上昇を続けている。
CEO Pay Continues to Rise as Typical Workers Are Paid Less | Economic Policy Institute
https://www.epi.org/publication/ceo-pay-continues-to-rise/

Runaway CEO pay in 30 seconds
https://youtu.be/zbH66lGRfiI


11 (P.299)
Thomas Piketty,
Capital in the Twenty-first Century (Cambridge, MA: Harvard University Press, 2014).

【参考】
Capital in the Twenty-First Century (English Edition)
https://www.amazon.co.jp/dp/B074DVRW88?ref_=cm_sw_r_mwn_dp_JDFSRS4P168E3CHCV65W

21世紀の資本
https://amzn.asia/d/dOySjae

【参考】
ピケティ「21世紀の資本論」が指摘したこと-なぜ1%への富の集中が加速するのか-
https://www.tkfd.or.jp/research/detail.php?id=1176

ピケティの著作の主要な論文の記載と評価に関する、ノーベル経済学賞受賞者による秀逸な解説は以下を参照。
Paul Krugman,
«The Piketty Panic,”
New York Times, April 25, 2014;
and
“Is Piketty All Wrong?”
New York Times, May 24, 2014.

【参考】
Opinion | The Piketty Panic – The New York Times
https://www.nytimes.com/2014/04/25/opinion/krugman-the-piketty-panic.html


12 (P.303)
マイケル・マントンからの引用。
Michael Manton, Camellia
The Lawrie Inheritance
(Kent, UK: Camellia plc, 2000).

【参考】
Camellia. The Lawrie Inheritance.
https://amzn.eu/d/fcx20aB


13 (P.303)
Charles Handy,
Camellia: A Very Different Company. In-house publication of the Camellia Foundation, 2013.

【参考】
もっといい会社、もっといい人生―新しい資本主義社会のかたち
https://amzn.asia/d/gBpGZj9

THE HUNGRY SPIRIT これからの生き方と働き方
https://amzn.asia/d/f5QaJL5


14 (P.307)
The Bodbicaryavatara, 8:102.

「精読」シャーンティデーヴァ入菩薩行論―チベット仏教・菩薩行を生きる
https://amzn.asia/d/5mou6hD