第五章

第5章 慈悲へと向かう道

1 (P.139)
Matthew A. Killingsworth and Daniel T. Gilbert,
“A Wandering Mind Is an Unhappy Mind,” Science 330,
no. 6006 (2010): 932.

【参考】
迷いは不幸せのもと
https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/21071660/

概要
我々は、人々の継続的な思考、感情、行動をサンプリングするスマートフォン技術を開発し、(i)人々は起こっていないことについて、起こっていることについて考えているのとほぼ同じ頻度で考えていること、(ii)そうすることで一般的に不幸になることを発見しました。


2 (P.140)
Harvard University,
“Mind Is a Frequent, but Not Happy, Wandere
People Spend Nearly Half Their Waking Hours Thinking About What Isn’t Going On Around Them ,”
ScienceDaily, November 12, 2010,

【参考】
心は頻繁に、しかし幸福ではない放浪者である
ー人は起きている時間のほぼ半分を、自分の周りで起こっていないことについて考えることに費やしている。ー
https://www.sciencedaily.com/releases/2010/11/101111141759.htm

「人間の心とは、さまよう心であり、さまよう心とは、不幸な心である」と、キリングスワースとギルバートは書いている。”起こっていないことについて考える能力は、感情的な代償を伴う認知的な達成である。”
この研究は、ハーバード大学の心理学者マシュー・A・キリングスワースとダニエル・T・ギルバートによるもので、学術誌『Science』に掲載されている。
他の動物と違って、人間は、自分の周りで起こっていないことについて考えることに多くの時間を費やす。過去に起こった出来事、将来起こるかもしれない出来事、あるいは全く起こらないかもしれない出来事について熟考する。過去に起こったこと、未来に起こるかもしれないこと、あるいはまったく起こらないかもしれないことを考えている。実際、心の迷いは人間の脳のデフォルトの動作モードであるように見える。
この行動を追跡するため、キリングスワースはiPhoneのウェブアプリを開発し、2,250人のボランティアに無作為の間隔で連絡を取り、どれくらい幸せか、現在何をしているか、現在の活動について考えているか、それとも何か他の快、中立、不快なことについて考えているか、を尋ねた。
被験者は、歩く、食べる、買い物、テレビを見るなど、22の一般的な活動から選択することができた。平均して、回答者は46.9%の時間、そして30%以上の時間は、愛を育む以外のすべての活動中に心がさまよっていたと報告された。


3 (P141)
Daniel B. Levinson, Jonathan Smallwood, and Richard J. Davidson,
“The Persistence of Thought: Evidence for a Role of Working Memory in the Maintenance of Task-Unrelated Thinking,”
Psychological Science 23, no. 4 (2012): 375-80.

【参考】
思考の持続性。タスクと無関係な思考の維持におけるワーキングメモリーの役割の証拠
https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC3328662/

概要
ワーキングメモリ(WM)に負担をかけるタスクは、思考の彷徨い、マインドワンダリングを減少させることが一貫して認められている。この結果は、マインドワンダリングの維持にはWMのリソースが必要であり、タスクによってリソースが消費されると持続できないことを示しているのかもしれない。しかし、これらの知見に対する別の説明は、マインドワンダリングはWMのサポートがなくても持続するが、それでも良いパフォーマンスを得るにはタスクと無関係な思考(TUT)から注意を制限する必要があるため、要求の高いタスクの間は減少するというものである。本研究では、WMがTUTをサポートするという理論から予測されるように、WM能力の高い人ほど、要求の少ない課題中にマインドワンダリングが多いかどうかを調べ、この2つの対立する仮説を検証した。その結果、WM能力の高い人ほど、非負荷課題においてより多くのTUTを報告しており、WMがmind wanderingの維持を可能にしていることが示唆された。


4 (P.141)
John Tierney,
“Discovering the Virtues of a Wandering Mind,”
New York Times, June 28, 2010, http://www.
nytimes.com/2010/06/29/science/29tier.html.

【参考】
彷徨える心の美徳を発見する。
https://www.nytimes.com/2010/06/29/science/29tier.html

ついに、落書きするデイドリーマーが尊敬されるようになりました。
以前は、白昼夢を見るのは精神修養の失敗、あるいはもっと悪いこととしばしば見なされることがあった。フロイトはそれを幼児的で神経症的だとし、心理学の教科書は、それが精神病につながる可能性があると警告していた。脳科学者たちは、白昼夢が脳スキャンに現れ、より重要な精神機能の研究を妨害し続けることに不満を漏らしていた。

しかし今、研究者たちはこれらの迷走する思考を分析し、白昼夢が驚くほど一般的で、しばしば非常に有用であることを発見したのだ。白昼夢を見ることで、目の前の危険から身を守り、長期的な目標に向かって進むことができるのである。白昼夢は時に逆効果となることもあるが、時に創造性を高め、問題解決にも役立つと言える。

〜略〜


5 (P.142)
自分指向の研究者による最近の論文には、「自分中心の見方で対象や出来事を捉える時、その刺激は世界で起きている客観的事実ではなくなり、感情によって色づけされるため、ますます自分に近い事象となる。」と書かれている。
George Northoff, Alexander Heinzel, Moritz de Greck, Felix Bermpohl, Henrik Dobrowolny, and Jak Panksepp,
“Self-Referential Processing in Our Brain-A Meta-analysis of Imaging Studies on the Self”
Neurolmage 31, no. 1 (2006): 441.
See also
Seth J. Gillihan and Martha J. Farah,
“Is Self Special? A Critical Review of Evidence from Experimental Psychology and Cognitive Neuroscience,”
Prychological Bulletin 131,no. 1 (2005): 76-97.

【参考】
脳内自己言及処理-自己に関する画像研究のメタアナリシス
https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/16466680/

概要
自己とは何かという問いは、長い間、哲学者や心理学者の関心を集めてきた。近年では、神経科学においても自己の明確な概念が示唆されている。
しかし、これらの概念と異なる脳領域における神経処理との正確な関連は依然として不明である。本稿では、自己に関連する刺激と非自己言及的な刺激の処理中の神経相関を比較した神経画像研究をレビューする。すべての研究で、自己に関連する刺激時に、我々の脳の皮質の内側領域が活性化することが明らかになった。
これらの皮質中線構造(CMS)の活性化は、すべての機能領域(例えば、言語、空間、感情、顔)にわたって生じた。クラスター分析および因子分析により、腹側、背側、および後方のCMSへの機能的特化が、領域とは無関係に残っていることが示された。
これらの結果は、自己言及的な処理が皮質正中線構造によって媒介されていることを示唆している。CMSは皮質下正中線領域と密に相互接続していることから、我々は人間の自己を支える皮質-皮質下正中線統合システムを提唱している。
我々は、CMSにおける自己言及的な処理が自己の中核を構成し、自己の経験的な感情を精緻化するために重要であると結論付け、現在の神経科学で明らかないくつかの異なる概念を統合する。

【参考】
自己は特別か?実験心理学と認知神経科学による証拠の批判的検討
https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/15631554/

概要
人間の自己表象は「特殊」であり、より一般的な認知処理に用いられるシステムとは物理的にも機能的にも異なるシステムから生み出されるという主張が、様々な研究成果によって支持されている。著者らは、関連文献をレビューし、システムを特殊とみなす基準、自己の様々な運用、研究結果が導き出された結論とどのように関連するかを扱うことで、この主張を評価している。著者は、自己関連処理の特別な地位に対する主張の多くは、証拠から見て時期尚早であり、様々な自己関連研究プログラムは、個人の統一された自己の主観的経験にもかかわらず、統一された共通のシステムを照らし出しているとは思えないと結論付けている。


6 (P.143)
T. D. Wilson, D. A. Reinhard, E. C. Westgate, D. I. Gilbert, N. Ellerbeck, C. Hahn, C. L. Brown, and A Shaked,
“Social Psychology. Just Think: The Challenges of a Disengaged Mind,”
Science 345, no. 6192 (2014): 75-77.

For a review of this study and its relation to our contemporary digitally invasive lifestyle, see Kate Murphy,
“No Time to Think,”
New York Times, July 25, 2014.

【参考】
社会心理学ジャスト・シンク:脱力系マインドの課題
https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC4330241/

概要
11の研究において、参加者は通常、6~15分間、一人で部屋にいて何もせず考えることを楽しまないこと、ありふれた外的活動の方がずっと楽しいこと、そして多くの人が、一人で考えているより自分に電気ショックを与える方を好むことがわかった。多くの人は、何もしないよりは、たとえそれがネガティブなことであっても、何かをしている方が好きなようだ。
「心はそれ自身の場所であり、それ自身の中で、地獄の天国、地獄の天国を作ることができる。」- ジョン・ミルトン『失楽園』
意識的に思考する能力は、人間を人間たらしめている重要な要素であり、おそらくは決定的な要素でもある。人間には、座って周囲の環境から精神的に切り離され、過去を思い出し、未来を思い描き、存在しなかった世界を想像しながら、内側に向かう能力が備わっている。このような内向きの思考を行う際の神経活動は、デフォルトモード処理と呼ばれ、近年非常に注目されており、研究者はその機能の可能性について推測している(1-5)。しかし、それに関連する2つの疑問は見過ごされてきた。人は、外界との関わりを断ち、デフォルトモードに入ることを選択するのだろうか?また、そのような状態になったとき、人は楽しいと感じるのだろうか?

【参考】
考える暇もない
https://www.nytimes.com/2014/07/27/sunday-review/no-time-to-think.html

現代社会の最大の不満のひとつは、過密スケジュール、過密労働、過大労働である。社交界で「調子はどう?」と聞けば、「超忙しい」「めちゃくちゃ忙しい」「めちゃめちゃ忙しい」というのがお決まりの答えだ。もう誰も「順調」ではないのである。
仕事が超多忙でないときは、運動や娯楽、あるいは子供を中国語教室に連れて行くなど、めちゃくちゃ忙しいのだ。あるいは、ファンタジーフットボールに興じたり、家系図を辿ったり、自分でバターを挽いたりして、めちゃくちゃ忙しくしているかもしれない。
そして、スーパーで並んでいるときや交通渋滞に巻き込まれているときなど、考え事をする時間があれば、携帯端末を持ち出す。
先月Science誌に発表された、内省を避けるために人々がどこまでやるかを示す研究には注目する価値がある。

「バージニア大学の心理学教授で、この研究の主執筆者であるティモシー・ウィルソン氏は、「我々は、いかに人々がデバイスに縛られているか、そして、忙しくしているためにどんな言い訳でも見つけているようだということに注目していた。”誰も、人々を一人で行動させ、考えさせるような単純な研究はしていませんでした。”

その結果は彼を驚かせ、心理学や神経科学の世界に一石を投じました。
700人以上を対象とした11の実験では、参加者の大半が、わずか6~15分間、部屋で一人で考え事をすることを不快と感じたと報告しています。
〜中略〜
それは、人間は放っておくと、自分の生活の中で何が問題なのかを考え込んでしまう傾向があるからかもしれない。私たちは、問題を解決するために、そして意味を生み出すために進化してきた。Facebookのページを更新しているときでも、スピニングのクラスでもないとき、私たちの心を捕らえるのは、解決できていないことだ。難しい人間関係、プライベートや仕事の失敗、お金のトラブル、健康への不安などなど。そして、解決するまで、あるいは少なくとも何らかの理解や受容が得られるまで、これらの思考が頭の中で繰り返されるのである。こんにちは、反芻。こんにちは、不眠症。

ミシガン大学のEmotion and Self-Control LaboratoryのディレクターであるEthan Kross氏は、「なぜ人々が自分自身を忙しくさせ、むしろショックを与えるのか、その一つの説明は、そのようなネガティブなものを避けようとするためです」と述べています。”反省することが本質的に得意でないと、気分が悪いのです。”