第3章 怖れから勇気へ
1 (P.98)
Paul Gilbert, Kristin MeEwan, Marcela Matos, and Amanda Rivis,
“Fears of Compassion: Development of Three Self-report Measures,”
Psychology and Prychotherapy 84, no. 3 (2011): 239-55.
思いやりへの恐れ:3つの自己報告尺度の開発
Fears of compassion: development of three self-report measures – PubMed
概要
■目的:人々が自分自身や他者への思いやりを育むことを支援することは,否定的感情に強力な影響を与え,肯定的感情を促進するという証拠が増えてきている。しかし、臨床観察によると、一部の人、特に自己批判が高い人は、自己憐憫や憐憫を受けることを困難と感じ、それを恐れることがあることが示唆されている。そこで本研究では、「他人への思いやり」「他人からの思いやり」「自分への思いやり」に対する恐怖の尺度を作成した。また、これらの恐怖と、確立された自己への思いやり、他者への思いやり測定、自己批判、愛着スタイル、うつ病、不安、ストレスとの関係も検討した。
■方法:学生(N=222)とセラピスト(N=53)が、思いやりに対する恐れ、自己への思いやり、他者への思いやり、自己批判、成人の愛着、精神病理に関する測定に取り組んだ。
■結果:自己への思いやりの恐怖は他者への思いやりの恐怖と関連し、両者は自己冷淡、自己批判、不安な愛着、うつ病、不安、ストレスと関連していた。重回帰では、自己批判が唯一、うつ病の有意な予測因子であった。
結論:本研究は,ある人々が思いやりのある経験や行動に関わることに積極的に抵抗し,一般的に帰属的な感情を恐れるのはなぜか,その方法を探ることの重要性を示唆するものであった。このことは,治療的介入や治療関係にとって重要な意味を持つ。なぜなら,所属感情は,脅威ベースの感情の主要な調節因子であるからである。
2 (P.98)
Paul Gilbert,
“Self-Criticism and Self-Warmth: An Imagery Study Exploring Their Relation to Depression,”
Journal of Cognitive Psychotherapy 20, no. 2 (2006): 183.
自己批判と自己嫌悪:うつ病との関連を探るイメージ研究。
Self-Criticism and Self-Warmth: An Imagery Study Exploring Their Relation to Depression.
概要
人は物事がうまくいかないとき、自己批判する人は自己肯定する人に比べて、精神病理学的なリスクが高くなると言われている。しかし、批判的イメージの引き出しやすさや、自己批判と自己再確認の力、感情、鮮やかさなど、自己批判と自己再確認に関わる内的プロセスについてはほとんど分かっていない。本研究では、自己イメージ課題を用いて、特性的自己批判と特性的自己肯定感を、自己批判的イメージと自己肯定的イメージの生成の容易さと明確さ、および自己批判的イメージと自己肯定的イメージの感じるパワーと感情との関係において検討した。また、これらを学生の抑うつ症状との関連で検討した。その結果、特性的自己批判は敵対的で強力な自己批判イメージの生成の容易さ・明瞭さと関連し、特性的自己安心は温かく支持的な自己イメージの生成の容易さ・明瞭さと関連することが示唆された。また、構造方程式モデルを用いたデータ分析により、自己肯定感や自己に対する温かみのある思いやりのあるイメージの生成の困難さも、抑うつ症状の一因となる可能性が示唆された。このように自己批判者は、自己に対する否定的な感情の高まりに苦しむだけでなく、自己を支えるイメージや自己に対する感情を生み出すことができずに苦しんでいる可能性があり、これらの困難は治療的介入の焦点となり得る。
3 (P.99)
ここに挙げた、慈悲に対する恐怖の代表例は、より詳しく以下の文献にリストアップされている。
Gilbert et al.
“Fears of Compassion.”
思いやりへの恐れ。3種類の自己報告式測定法の開発
https://self-compassion.org/wp-content/uploads/publications/fears-of-compassion-1.pdf
■目的:人々が自分自身や他者への思いやりを育むことを支援することは、ネガティブな感情に強力な影響を与え、ポジティブな感情を促進するという証拠が増えてきている。しかし、臨床観察によると、一部の人、特に自己批判が高い人は、自己憐憫や憐憫を受けることが困難であり、それを恐れることがあることが示唆されている。そこで本研究では、他者への思いやり、他者からの思いやり、自己への思いやりに対する恐怖の尺度を作成した。また、これらの恐怖と、確立された自己への思いやり、他者への思いやり測定、自己批判、愛着スタイル、うつ病、不安、ストレスとの関係を探った。
■方法:学生(N=222)とセラピスト(N=53)が、思いやりへの恐れ、自己への思いやり、他者への思いやり、自己批判、成人の愛着、精神病理に関する測定に取り組んだ。
■結果:自己への思いやりの恐怖は他者への思いやりの恐怖と関連し、両者は自己冷淡、自己批判、不安な愛着、うつ病・不安・ストレスと関連した。重回帰では、自己批判が唯一、うつ病の有意な予測因子であった。結論:本研究は,ある人々が思いやりのある経験や行動に積極的に関わることに抵抗し,一般的に所属感情を恐れるのはなぜか,その方法を探ることの重要性を示唆するものである。所属感情は脅威ベースの感情の主要な調節因子であるため、このことは治療的介入や治療関係にとって重要な意味を持つ。
4 (P.101)
Dalai Lama,
Beyond Religion: Ethics for a Whole World
(New York: Houghton Mifflin Harcourt, 2011),68.
Check this out!
Beyond Religion: Ethics for a Whole World
20年以上前、ベストセラー『新千年紀の倫理』でダライ・ラマ法王は、宗教的原則ではなく、普遍的原則に基づく倫理へのアプローチを初めて提案しました。宗教を越えて、ダライラマは、彼の最も慈悲深く、率直で、非宗教的な方法のための彼のビジョンを精巧にし、深化させる。
単なる「宗教戦争」を超えて、彼は私たちが共有する世界のための倫理体系、宗教に完全な敬意を払うものを概説しています。ダライ・ラマは、最高レベルの精神的・知的権威をもって、彼が「第三の道」と呼ぶ、倫理的で幸福な人生への道、そして理解と相互尊重に基づく地球規模の人間社会への道を、感動的に訴えかけているのである。
この本は、ダライ・ラマの本質的な声明であり、宗教的な伝統にこだわらず、より良い世界のために働きながら精神的に満たされた生活を望むすべての人々にとっての青写真です。
5 (P.103)
ロバート・マクルーアとの個人的な会話より。
6 (P.109)
オックスフォードワールドクラシックスの翻訳によると、シャンティデーヴァの言葉は以下の通り。「世界中を覆う革はどこにあるだろう? 靴の底に革を貼れば広い世界も覆うことができる」
Shantideva,
The Bodhicaryavatara,
ed. Paul Williams, trans. Kate Crosby and Andrew Skilton
(Oxford,UK: Oxford University Press, 1995), 35.
Check this out!
菩薩を生きる 入菩薩行論
Check this out!
「精読」シャーンティデーヴァ入菩薩行論―チベット仏教・菩薩行を生きる (ポタラ・カレッジチベット仏教叢書)
7 (P.110)
Thomas Byrom, trans.,
The Dhammapada: The Sayings of the Buddha
(New York: Vintage, 2012).
Check this out!
Dhammapada: The Sayings of the Buddha
Check this out!
ダンマパダ ブッダ「真理の言葉」講義 (角川ソフィア文庫)
お寺で学ぶ法句経! 釈迦のリアルな言葉を、大胆に、わかりやすく解説。
「自分のすべきことを誠心誠意なすべきである。他者に振り回されてはならない。自分というものをよくよく知った上で、為すべきことを為せ」。仏教のバイブルとも言われる『ダンマパダ』。ブッダが在世時に話していたとされる短い金言を集めた、メッセージ性の強い経典である。世間って何? 仏教特有の倫理とは? 苦の連鎖を断ち切る方法とは? テーマに沿った偈頌を抽出し、大胆にわかりやすく解説。ユーモアに溢れた仏教の入門書。