第二章

第2章 自己受容のカギ

1 (P.70)
Jennifer Crocker and Laura E. Park,
“The Costly Pursuit of Self-Esteem,” Psycbological Bulletin 130,
no.3 (2004): 392-414.

自尊心の追求はコストがかかる

The costly pursuit of self-esteem – PubMed

概要
最近、研究者たちは、自尊心を高く持つことに関連する利点に疑問を投げかけている。著者らは、自尊心の重要性は、それが高いか低いかよりも、人々がどのように努力するかにあることを提案している。自己価値が投資される領域において、人は自分の能力や資質、ひいては自己価値を検証するための目標を採用すると彼らは主張する。自己価値を確認する目標があると、人々はこれらの領域における脅威に対して、学習、人間関係、自律性と自己調整、そしてやがて精神的・身体的な健康を損なうような反応を示すようになる。自尊心を追求することによる短期的な感情的利益は、しばしば長期的なコストに取って代わられる。自尊心に関するこれまでの研究は、自尊心の追求という観点から再解釈されている。自尊心の追求の文化的ルーツが考察される。最後に、自尊心を追求することの代替案と、そのコストを回避する方法が議論されている。


2 (P.72)
カリフォルニア サンディエゴにあるシャーブヘルスケアの疼痛心理学者、マインドフルネストレーナー、シニアCCTインストラクター、エドワード・ハーピンとの会話より。


3 (P.74)
仏教と心理療法に関するこの秀逸な会議での議論は以下の出版物を参照。
Worlds in Harmony: Dialogues on Compassionate Action
(Berkeley, CA: Parallax Press, 1992).

ダライ·ラマが初めて本格的に自己嫌悪の概念に直面した 仏教と心理療法に関するこの秀逸な会議での議論

調和する世界。思いやりのある行動に関するダイアローグ
Check this out!
Worlds in Harmony: Dialogues on Compassionate Action : His Holiness the Dalai Lama

ダニエル・ゴールマン
Check this out!
EQ こころの知能指数 (講談社+α文庫)

Check this out!
Altered Traits: Science Reveals How Meditation Changes Your Mind, Brain, and Body


4 (P.76)
クリスティーン・ネフの、自分への思いやりを構成する3つの基本的要素に関する包括的解説は以下を参照。
“Self-Compassion: An Alternative Conceptualization of a Healthy Attitude Toward Oneself,” Self and Identity 2 (2003): 85-101.
For a book-length presentation of Neff’s understanding of self-compassion and how to cultivate and enhance it, see her Self-Compassion: Stop Beating Yourself Up and Leave Insecurity Behind
(New York: HarperCollins, 2011).

セルフ・コンパッション(自己慈愛)。自分自身に対する健全な態度の代替概念

Self-Compassion: An Alternative Conceptualization of a Healthy Attitude Toward Oneself: Self and Identity: Vol 2, No 2

概要
本稿では、「セルフ・コンパッション」という概念を定義し、考察する。セルフ・コンパッションには3つの主要な要素がある。(a)自己への思いやり-痛みや失敗があっても、厳しく自己批判するのではなく、自分に対して親切で理解的であること、(b)人間性-自分の経験を分離して孤立させるものと見るのではなく、大きな人間経験の一部として捉えること、(c)心遣い-つらい考えや感情を過度に同一化せず、バランスのとれた意識で持ち続けることである。
自己慈愛は感情的に肯定的な自己態度であり、自己判断、孤立、反芻(うつ病など)がもたらす否定的な結果から身を守ることができる。その非評価的で相互に関連した性質から、自尊心を維持しようとする試みと関連している自己愛、自己中心性、下方社会比較への傾向にも対抗できるはずである。自己慈愛と他の心理的構成要素との関係を検討し、心理的機能との関連を探り、自己慈愛における潜在的な集団差について議論する。

Check this out!
Self-Compassion: Stop Beating Yourself Up and Leave Insecurity Behind

Check this out!
セルフ・コンパッション[新訳版]

Check this out!
マインドフル・セルフ・コンパッション ワークブック

4 ネフは、 それを測定する質問をつくった

Self-Compassion Scales | Kristin Neff


5 (P.77)
Kristin Neff, Kullaya Pisitsungkagarn, and Ya-Ping Hsieh,
“Self-Compassion and Self-Construal in the United States, Thailand, and Taiwan,” Journal of Cross-Cultural Psychology 39, no. 3 (2008): 267-85.
アメリカ、 台湾、 タイを比較する研究

米国、タイ、台湾におけるセルフコンパッションとセルフコンストゥルールについて

Self-Compassion and Self-Construal in the United States, Thailand, and Taiwan – Kristin D. Neff, Kullaya Pisitsungkagarn, Ya-Ping Hsieh, 2008

概要
セルフコンパッションは、仏教心理学に由来する自己態度の構成要素である(Neff, 2003a)。これは、自分に対して厳しく批判するのではなく、優しくすること、自分の経験をより大きな人間的経験の一部として認識すること、辛い感情をマインドフルに意識することを含む。本研究では、セルフ・コンパッションがアジアの概念であることを踏まえ、米国、タイ、台湾のセルフ・コンパッションレベルを比較した。その結果、タイが最も高く、台湾が最も低く、米国はその中間に位置することがわかりました。タイでは相互依存が、台湾とアメリカでは自立が、セルフ・コンパッションと関連していることがわかった。この結果は、これらの社会における自己慈愛のレベルは、一般的な東西の差というよりも、特定の文化的特徴に関連していることを示唆している。しかし、自己慈愛は3つの文化圏すべてにおいて幸福と有意に関連している。

https://www.oxfordbibliographies.com/display/document/obo-9780199828340/obo-9780199828340-0051.xml

文化的自己観 (self-construal) は, 文化の多様性を示す心理過程, 及び社会行動を説明する 枠組みとして文化心理学で扱われてきた概念である。 文化的自己観の概念は, Triandis (1989) が世界の文化を個人主義の文化と集団主義の文化に分類したことに端を発する。

https://toyo.repo.nii.ac.jp › …PDF


6 (P.79)
Amanda Ripley,
“Teacher, Leave Those Kids Alone,”
Time, September 25, 2011.

恐ろしいニュースを読んだことがある

South Korea: Kids, Stop Studying So Hard! – TIME

韓国では、このようなことが行われている。時間外学習塾(ハグォン)中毒を減らすため、当局は夜間外出禁止令を出し、違反者には報奨金を支払って引き合わせるようになったのである。
~中略~
韓国のハグォンの取り締まりは、この国の教育マゾヒズム文化を手なずけるための大きな試みの一部である。国や地方レベルでは、政治家が学校のテストや大学入試の方針を変え、学生のストレスを軽減し、創造性などのソフトな資質を評価するよう求めている。李明博大統領は2008年の就任式で、「画一的なカリキュラムと大学入試に縛られた教育は許されない」と宣言した。


7 (P.79)
W. R. Leary, E. B. Tate, C. E. Adams, A. B. Allen, and J. Hancock,
“Self-Compassion and Reactions to Unpleasant Self-Relevant Events: The Implieations of Treating Oneself Kindly,”
Journal of Personality aro Social Psychology 92, no. 5 (2007): 887-904.

自己慈愛と自己に関連する不快な出来事への反応:自分を優しく扱うことの意味するもの

Self-compassion and reactions to unpleasant self-relevant events: the implications of treating oneself kindly – PubMed

概要
5つの研究により、自己慈愛に満ちた人々が人生の不快な出来事に対処する際の認知的・感情的プロセスが調査された。様々な研究において、参加者は日常生活におけるネガティブな出来事について報告し、仮説的シナリオに反応し、対人フィードバックに反応し、気まずい状況における自分や他者のビデオ撮影されたパフォーマンスを評価し、ネガティブな個人的経験について考察した。研究1の結果、自己憐憫は日常生活におけるネガティブな出来事に対する感情的・認知的反応を予測することが示された。研究2では、自己憐憫は、苦痛を伴う社会的出来事を想像したときにネガティブな自己感情から人を守ることが示された。研究3では、特に自尊心の低い参加者において、両価的なフィードバックを受けた後の否定的感情を、自己慈愛が緩和することが示された。研究4では、自己慈愛の低い人は、ビデオ撮影した自分のパフォーマンスを観察者に比べて過小評価することが明らかになった。研究5では、実験的に自己慈愛の観点を誘導し、自己慈愛があれば、ネガティブな感情に圧倒されることなく、ネガティブな出来事における自分の役割を認めることができることを明らかにした。一般に、これらの研究は、自己憐憫が、自尊心とは異なる方法で、否定的な出来事に対する人々の反応を減衰させ、場合によっては、自尊心よりも有益であることを示唆している。


8 (P.81)
Barbara Oakley, Ariel Knafo, Guruprasad Madhavan, and David Sloan Wilson, eds., Parbological Altruism
(Oxford,UK: Oxford University Press, 2011).
心理学者はこれを病的利他主義者と呼んでいる

病的利他主義
Barbara Oakley, Ariel Knafo, Guruprasad Madhavan & David Sloan Wilson (eds.), Pathological Altruism – PhilPapers

本書は、利他主義や共感がもたらすさまざまな害悪について、示唆に富む新たな論点を提示する。


9 (P.88)
Hazel Rose Markus and Alana Conner, Clash! 8 Cultural Conflicts That Make Us Who We Are
(New York:Hudson Street Press, 2013).

文化心理学者によると

Check this out!
Clash!: 8 Cultural Conflicts That Make Us Who We Are

あなたはどんな人ですか?

あなたは自立している–個性的で、ユニークで、自分の世界を支配している?あなたは、相互依存的で、他人と同じような関係にあり、状況に適応するのが得意ですか?
それとも、その両方でしょうか?
文化心理学の第一人者であるヘイゼル・ローズ・マーカス氏とアラナ・コナー氏は、この『クラッシュ!』で、私たちの文化的背景がいかにしてこの2つの基本的な自己のあり方を生み出し、反映させているのか、そしてそれが政府の運営方法から子どもの育て方まで、あらゆるものを形作っていることを明らかにしています。