第1章 幸せの隠し玉
1 (P.40) テニソン「自然はその歯と爪を血で染める」
Alfred Lord Tennyson,
In Memoriam A.H.H. Canto 56 (Boston: Houghton Mifflin, 1895), 62.
【参考】
ヴィクトリア朝時代のイギリスの桂冠詩人アルフレッド・テニソンの有名な詩『in Memoriam A.H.H.』https://ja.alegsaonline.com/art/134290 よりよく引用されるフレーズ。
神を信じた者は、まさに愛であった
そして、創造の最終法則を愛せよ
歯も爪も真っ赤な自然が
渓谷と一緒に、彼の信条に反する叫びを上げた。
Nature, red in tooth and clawという言葉は、ダーウィンの『種の起源』が出版される以前から、生命一般を表す比喩として取り上げられていた。
In Memoriam A.H.H.は、
テニスンが若くして亡くなった親友のアーサー・ハラムを偲んで書いた詩。
この詩は、テニスンがロバート・チェンバースの進化論的な本を読んだ後に発表された。聖書の無謬性という原理主義的な考え方は、科学と対立するものであった。テニスンは、進化論が信仰にもたらす困難を「決して証明されることのない真理」に表現した。
2 (P.40)
Thomas Huxley, Evolution and Ethics and Other Essays
(London: McMillan & Co, 1895), 199-200.
利己主義が人類の基本的性質であるとする米の著名で簡潔な説とその批評は
de Waal, Primates and Philosophers, 3-21 を参照。
【参考】
進化と倫理、その他のエッセイ
https://amzn.asia/d/h3Gpcb5
原著は1896年に出版されたもの。
進化と倫理。Prologomena (1894) Evolution and Ethics (1893) Science and Morals (1886) Capital – The Mother of Labor (1890) Social Diseases and Worse Remedies
1891 後者の章には、以下の内容が含まれている。「人間社会における生存のための闘争」「時代への手紙」「法律上の意見」「救世軍の軍律」。ここでは、救世軍の創設者であるウィリアム・ブースとその見解、倫理、科学と税・教育の役割、資本と労働に関する先進的な見解など、進化論的な原理や見解が幅広く述べられている。
3 (P.41)
Thomas Nagel, The Possibility ofAltruism (Princeton, NJ: Princeton University Press, 1970), 19.
ネーゲルは慎重さと利他主義を比較し、 慎重さとは、 現在置かれた状況を人生の一時的な段階に過ぎないと捉え、 未来の自分を気づかう行為だとした。 一方で利他主義は、 自分自身を大勢の中の一人にす ぎないと捉え、 自分のことを自分自身であると同時に他の誰かだとなす能力だと主張した。
【参考】
利他主義の可能性
https://philpapers.org/rec/NAGTPO-4
概要
思考に合理的要件があるように、行動にも合理的要件がある。本書は、利他主義が欲望と行動の基本的な合理的要件に含まれるという倫理観とそれに関連する人間性の概念を擁護するものである。利他主義とは、他者の実在を認識することであり、また、自らを多数の中の一人に過ぎないと見なす能力に相当するものである。
4 (P.41)
ダニエルCバトソンのこのテーマに関する優れた出版物には
“Prosocial Motivation: Is It Ever Truly Altruistic?”
Advances in Experimental Social Psychology 20 (1987): 65-122; The Altruism Question: Toward a Social-Psychological Answer (Mahwah, NJ: Lawrence Erlbaum Associates, 1997)がある。
新しい作品には
Altruism in Humans (Oxford, UK:Oxford University Press, 2011)がある。
【参考】
プロソーシャルな動機づけ。本当に利他的なのか?
https://psycnet.apa.org/record/1987-98851-002
概要
利他主義に関する現代心理学的議論/エゴイスティックな利他的動機と共感的に誘発される利他的動機を比較対照する3パスモデル/理論的前提を明示する/共感的に誘発される利他的動機に関する経験的証拠
(PsycINFO Database Record (c) 2016 APA, all rights reserved)
https://citeseerx.ist.psu.edu/document?repid=rep1&type=pdf&doi=76768d0741b846ced005e6b31207b3b03a4a31dd
5 (P.42)
科学分野での人間性研究新しい視点を最もよく表す2作品は以下の通り。
Elliott Sober and David Sloan Wilson, Unto Others:
The Evolution and Psychology ofUnselfish Behavior
(Boston: Harvard University Press, 1998);
【参考】
他者のために無私の行動の進化と心理学
https://a.co/d/iTnsB6c
私たちがどんなことをしても、どんなに親切で寛大な行為に見えても、隠れた動機として利己主義が潜んでいるー そう、科学は長年主張してきた。本書は、それは誤りであると言う。哲学者のエリオット・ソーバーと生物学者のデビッド・スローン・ウィルソンは、本書において、利己的でない行動が、実は生物的にも人間的にも重要な特徴であることをはっきりと示している。本書では、自己犠牲的な寄生虫から、コロニーという超組織に身を置く昆虫、そして人間の無私の能力まで、動物界全体の利他主義を一望できるとともに、そうした行動の進化的意味を解説している。….
de Waal, Primates and Philosophers. See also Frans de Waal,
The Age ofEmpathy:
Nature’s Lessons for a Kinder Society (New York: Broadway Books, 2010).
【参考】
共感の時代:自然が教えてくれる優しい社会への道
https://amzn.asia/d/ckqyGid
『Our Inner Ape』の著者が、人間を含むさまざまな動物において、共感がいかに自然に備わっているかを考察した示唆に富む一冊である。
私たちは兄弟のような存在なのか?私たちには思いやりの本能があるのだろうか?それとも、よく言われるように、私たちは自分たちの生存と利益のためだけにこの世に存在するのだろうか?
絆、群れの本能、信頼関係の構築、慰めの表現、紛争解決など、動物の社会的行動を研究することで、動物や人間は「手を差し伸べるようにあらかじめプログラムされている」ことを証明した。チンパンジーはヒョウに傷つけられた仲間の世話をし、ゾウは苦境にある若者に「安心させる鳴き声」をかけ、イルカは病気の仲間が溺れないように水面近くで支えることを発見した。人間は生まれたときから、顔や体、声に対して敏感で、お互いを思いやるようにできているのだ。……….
6 (P.42)
Greater Good,
“What Is Compassion?”
http://greatergood.berkeley.edu/topic/comipassion/definition
【参考】
コンパッションとは
https://greatergood.berkeley.edu/topic/compassion/definition
コンパッションとは、文字通り “共に苦しむ “という意味である。
感情の研究者の間では、「他人の苦しみに直面したとき、その苦しみを和らげようとする気持ちになること」と定義されている。
「共感」や「利他主義」とも関連するものの「思いやり」は同じではない。
共感とは、相手の立場に立ち、相手の感情を感じることであるが、思いやりは、その感情や思いに、助けたいという気持ちが含まれている場合である。
利他主義とは、思いやりの感情によってしばしば引き起こされる、親切で無私の行動であるが、人は思いやりを感じなくても行動できるし、利他主義は必ずしも思いやりが動機とは限らない。
しかし、科学者たちは、思いやりの感情の生物学的基盤を明らかにし、その深い進化的な目的を示唆し始めている。この研究によると、思いやりを感じると、心拍数が低下し、「絆ホルモン」であるオキシトシンが分泌され、共感、介護、快感に関連する脳の領域が光り、その結果、しばしば他の人に近づき、世話をしたくなることが分かっているということだ。
7 (P.43)
プッダの格言集「ダーナヴァルガ」 より。
特に記載がない限り、 古典仏教、 チベット仏教の経典の翻訳はすべて著者による。
8 (P.43)
ジャン·ジャック·ルソーの「エミール」 のこの言葉は以下の文献にも使われている。
Adam Phillips and Barbara Taylor,
On Kindness
(New York: Farrar, Straus and Giroux, 2009), 34.
【参考】
優しさについて
https://amzn.asia/d/diV2xcX
優しさとは何だろう?それは私たちを幸せにするのだろうか?
そして、それは利己的な世界に存在する余地を持っているだろうか。
精神分析医のアダム・フィリップスと歴史家のバーバラ・テイラーは、歴史、人生、現代世界における優しさについて、優雅で思慮深く、簡潔な分析を提示する。親切な行為は、私たちが最もオープンで正直であるときに起こることを示唆し、彼らは親切に対する私たちの信頼が揺らいでいるのはなぜなのか、そしてなぜ私たちは、敵意が親切の場所を取ってしまったと信じる準備がこんなにもできているのか、と問いかけている。
S 9 (P.43)
Adam Smith,
The Theory ofMoral Sentiments
(New York: Dover Philosophical Classics, 2006), 4.
【参考】
道徳感情論 上 (岩波文庫) https://amzn.asia/d/3f8dVwD
道徳感情論 下 (岩波文庫) https://amzn.asia/d/59ZrAyZ
人間がいかに利己的であろうとも―、著者はこう書きおこして、近代社会において、自由で平等な利己的個人の平和的共存が、権力の介入なしにどのように可能かを探求する。
18世紀イギリスの経済学者アダム・スミスの、『国富論』と並ぶ代表的著作。
10 (P.43)
Princeton University Press, 1982 [1871]), 69.
Charles Darwin,
“Moral Sense,” in The Descent ofMan, and Selection in Relation to Sex, vol.1 (Princeton, NJ:
【参考】
モラルセンス
https://amzn.asia/d/iN8SDDE
美徳は悪名高いが、親切かどうか、友好的かどうか、忠実かどうかなどは、人の性格を論じるときに言及するものである、とウィルソンは言う。
道徳についての語りを人格についての語りとして替えられてしまうことがあるとしても、ウィルソンの言葉を借りれば、それは美徳と悪徳の語りであることに変わりはない。
本書は、道徳的なルールを述べたり、正当化したりするためのものではなく、むしろ、普通の人々が道徳的な感情を語るときにそれは何を意味するのかを明らかにし、その感情の起源をできる限り説明しようとするものである。
【参考】
人間の進化と性淘汰
https://a.co/d/hjtIkNI
1871年に出版されたイギリスの博物学者チャールズ・ダーウィンの著書『The Descent of Man, and Selection in Relation to Sex』は、進化論を人類の進化に応用し、自然選択とは異なるが相互に関連する生物学的適応の形態である性選択の理論を詳述したものである。本書では、進化心理学、進化倫理学、進化音楽学、人類の人種間の違い、男女間の違い、交尾の選択における女性の支配的役割、進化論と社会との関連性など、多くの関連問題が論じられている。
11 (P.43)
共感を、神経をベースとした活動に当てはめ、 それらが脳内のどの部分で起きているかに関する神経科学の文献は増加の一途を辿っている。 たとえば以下の文献、 (以下2行省略) 最新研究の評論と、 共感 の脳内マッピングに関する簡潔な解説は以下の通り。
(2012): 1-23. Boris c. Bernhardt and Tania Singer,
“The Neural Basis of Empathy,”
Annual Review ofNeuroscience 35
【参考】
共感能力の神経基盤
https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/22715878/
概要
共感とは、他者の感情を共有する能力であり、私たちの感情的・社会的な生活にとって基本的なものである。他者の痛みへの共感に焦点を当てたこれまでのヒトの脳の画像研究では、直接の痛み体験にも関与する領域、特に前部島皮質、前部および中部帯状皮質の活性化が一貫して示されている。これらの知見は、共感が、部分的には、感情状態の直接体験や代理体験に対する共有表現に基づくことを示唆している。共感反応は固定的なものではなく、アレキシサイミアの程度など、人の特性によって調節されることがある。また、他者の公正さやグループの一員であることの認識などの文脈的評価が、共感的な神経細胞の活性化を調節する可能性も示されている。共感は、特定の状況や環境から得られる情報に応じて、社会的認知に関連するさらなるネットワークでの共活性化を伴うことが多い。共感に関連する島と帯状疱疹の活動は、自己と他者の感情状態を表し、予測する領域全般の計算を反映していると考えられ、ダイナミックな社会的文脈における適応的な恒常性反応と目標指向の行動を導くと考えられる。
12 (P.44)
子供や人以外の霊長類の協力姿勢の合同研究の結果は以下の文献参照。
Felix Warneken and Michael Tomasello,
“The Roots of Human Altruism,”
British Journal of Psychology 100, no. 3 (2009): 455-71.
【参考】
人間の利他主義の根源
https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/19063815/
概要
生後14〜18ヶ月の乳児は、例えば、手の届かないところにある物を取ってくるのを手伝ったり、キャビネットを開けてあげたりして、他人の目標達成を手助けする。このような行動は、大人からの報酬とは無関係であり(実際、外部からの報酬はこの傾向を弱める)、年長の子どもや大人で利他主義を維持するために役立つ互恵関係や評判といったものには全く関心がない可能性が非常に高い。ヒトに最も近い霊長類のチンパンジーも、具体的な報酬を得ずに道具的に他人を助ける。これらの結果は、ヒトの乳児は生来利他的であり、個体発生が進み、より広い範囲の社会的文脈に独立して対処しなければならなくなると、社会化と他者との社会的相互作用からのフィードバックが、この初期の利他的傾向の重要な媒介となることを示唆している。
13 (P.45)
コネチカット州ニューヘイブン地域で実施された生後6か月の子供の実験に関する文献は以下の通り。
Kiley Hamlin, Karen Wynn, and Paul Bloom,
“Social Evaluations by Preverbal Infants,”
Nature 450 (2007): 557-60.
【参考】
言葉を話す前の乳児による社会的評価
https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/18033298/
概要
社会生活を営む上で、他者を評価する能力は必要不可欠である。人間は、周囲の人々の行動や意図を評価し、誰が友人で誰が敵か、誰が社会的パートナーとして適切で誰がそうでないかについて、正確な判断を下せるようにならなければならない。
実際、すべての社会性動物は、自分を助けてくれるかもしれない仲間を見分け、自分に危害を加えるかもしれない仲間を見分ける能力を持っているため、その恩恵を受けている。ヒトの成人は、行動と身体的特徴の両方に基づいて、迅速かつ自動的に人を評価するが、この能力の個体発生的起源と発達は十分に理解されていない。ここで、生後6ヶ月と10ヶ月の乳児が、ある人物の他者に対する行動を考慮して、その人物を魅力的か嫌悪的かを評価することを示した。乳児は他者を助ける人物を邪魔をする人物よりも好み、助ける人物を中立な人物よりも好み、邪魔をする人物よりも中立な人物を好みます。これらの結果は、言葉を話す前の乳児が、他者に対する行動に基づいて個人を評価していることの証拠となる。この能力は、道徳的思考や道徳的行動の基礎となる可能性があり、その発達の早さは、社会的評価が生物学的適応であるという見方を支持するものである。
14 (P.46)
デビッドソンは自身のチームでの研究テーマである慈悲瞑想について語る際、 多様な対談の場で人の言語習得能力と慈悲心を比較している。
15 (P.49)
Brandon J. Cosley, Shannon K. McCoy, Laura R. Saslow, and Elissa s. Epel,
“Is Compassion for Others Stress Buffering? Consequences of Compassion and Social Support for Physiological Reactivity to Stress,”
Journal of Experimental Social Psychology 46, no.5 (2010): 816-23.
【参考】
他者への思いやりはストレス緩衝となるか?ストレスに対する生理的反応性に対する同情とソーシャルサポートの影響
https://www.sciencedirect.com/science/article/abs/pii/S0022103110000934
概要
目的 本研究では、他者への思いやりとソーシャルサポートが生理的ストレス反応に果たす役割について検討した。
方法 本実験では、事前にオンラインでの思いやり評価を行った参加者が、支持的または中立的な評価者2名の前で社会的ストレス課題を体験し、血圧、コルチゾール、高周波心拍変動(HF-HRV)、評価者に対する好感度がモニターされた。
結果 参加者の他者への思いやりは、社会的支援の条件と相互作用して、ストレスに対する生理的反応を緩衝することがわかった。課題中に社会的支援を受けた場合、特性的な思いやりの高さは、血圧反応性の低下、コルチゾール反応性の低下、HF-HRV反応性の上昇と関連していた。また、思いやりが高いほど、支援者である評価者に好感を持つことも関連した。これらの関係は、中立条件の参加者では、特性的な思いやりにかかわらず観察されなかった。
結論 他者への思いやりは、社会的支援を受ける能力を高め、それがストレス反応性のより適応的なプロファイルにつながる可能性がある。
16 (P.51)
Kristin Layous, S. Katherine Nelson, Eva Oberle, Kimberly A. Schonert-Reichl, and Sonja Lyubomirsky,
“Kindness Counts: Prompting Prosocial Behavior in Preadolescents Boosts Peer Acceptance and Well being,”
PLoS One 7, no. 12 (2012): e51380.
【参考】
優しさは大切:思春期前の子どもたちに向社会的行動を促すと、仲間からの受容と幸福感が高まる
https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/23300546/
概要
親が望むことの上位に、子どもが幸せであること、良い子であること、好かれること、がある。我々の発見は、これらの目標は両立可能であるばかりでなく、相互作用があることを示唆している。
方法 バンクーバーの19の教室で行われた縦断実験では、9歳から11歳の子どもたちに、4週間にわたって週に3回親切な行為をするよう指示した(3つの場所を訪問する場合と)。
結果 どちらの条件でも生徒の幸福度は向上が見られたが、親切な行為をした生徒は、場所を訪れた生徒よりも、仲間からの受容度(または社会的人気度)が有意に大きく上昇した。
結論 仲間からの受容を高めることは、いじめにあう可能性を減らすなど、さまざまな重要な学問的・社会的成果と関連しているため、重要な目標である。教師や介入者は、意図的な向社会的活動を教室に導入し、そのような活動を定期的かつ意図的に行うよう推奨することで、この研究を基礎とすることができる。
17 (P.51)
この研究は最初にスタンフオードの心理学者ブライアン·ナットソンにより2008年に実施されたもので、 のちに脳画像を加えた研究が繰り返された。 この研究の成果は出版に向けて編纂されているところだ。
18 (P.52)
これはカリフォルニア大学デービス校のマインドブレインセンターで、 神経科学者クリフォード·サロ ンを中心に複数年にわたり実施されたプロジェクト。 テロメラーゼに与える影響に関する文献は以下の 通り。
T. L. Jacobs, E. S. Epel, J. Lin , E. H. Blackburn, O. M. Wolkowitz, D. A. Bridwell, A. P. Zanesco et al.,
“Intensive Meditation Training, Immune Cell Telomerase Activity, and Psychological Mediators,”
Psychoneuroendocrinology 36, no. 5 (2011): 664-81.
【参考】
集中瞑想トレーニング、免疫細胞のテロメラーゼ活性、および心理的メディエーター
https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/21035949/
概要
テロメラーゼ活性は、長期的な細胞生存率の予測因子であり、慢性的な心理的苦痛とともに減少する(Epelら、2004年)
仏教の伝統では、瞑想は心理的苦痛を減少させ、幸福感を促進すると主張している(例えば、Dalai Lama and Cutler, 2009)。そこで、我々は、3ヶ月の瞑想リトリートがテロメラーゼ活性とストレス体験の2つの主要な要因に及ぼす影響について調査した。
方法 知覚されたコントロール(ストレスの減少と関連)および神経症(主観的苦痛の増加と関連)。調停モデルを用いて、知覚的統制と神経症の変化がテロメラーゼ活性に対する瞑想リトリート効果を説明するかどうかを検証した。さらに、瞑想の実践によって培われる2つの資質、マインドフルネスと人生の目的の増加が、2つのストレス関連変数とテロメラーゼ活性におけるリトリートに関連した変化を説明するかどうかを調査した。
方法:リトリート参加者(n=30)は、3ヶ月間毎日約6時間の瞑想を行い、年齢、性別、肥満度、瞑想経験の有無をマッチさせた待機者対照群(n=30)と比較された。リトリート参加者は、集中瞑想のテクニックと、善良な精神状態を培うために用いられる補完的な実践法の指導を受けた(Wallace, 2006)。心理学的測定は、リトリート前と後に評価された。リトリート後に末梢血単核細胞サンプルが採取され、テロメラーゼ活性が調べられた。明確な先験的仮説があったため、全体を通して両側1本の有意水準が用いられた。
結果:テロメラーゼ活性は、リトリート終了時に、リトリート参加者において対照群よりも有意に大きかった(p<0.05)。リトリート群では、知覚されたコントロールの増加、神経症の減少、マインドフルネスと人生の目的の両方の増加が大きかった(p<0.01)。仲介分析により、テロメラーゼに対するリトリートの効果は、知覚されたコントロールの増加と神経症の減少によって仲介されることが示された。そして、知覚されたコントロールと神経症の変化は、マインドフルネスと人生の目的の増加によって、部分的に媒介されたのである。さらに、人生の目的の増加はテロメラーゼの群間差を直接的に媒介したが、マインドフルネスの増加は媒介しなかった。
結論:これは、瞑想とポジティブな心理的変化をテロメラーゼ活性と関連付けた最初の研究である。ベースラインのテロメラーゼ活性は測定していないが、知覚的コントロールの増加と否定的感情の減少がテロメラーゼ活性の増加に寄与し、テロメアの長さと免疫細胞の寿命に影響を与えることがデータから示唆された。さらに、「人生の目的」は瞑想の実践によって影響を受け、知覚的コントロールと否定的感情の両方に直接影響を与え、テロメラーゼ活性に直接だけでなく間接的にも影響を与えることが分かった。
19 (P.54)
Jeremy P. Jamieson, Wendy Berry Mendes, and Matthew K. Nock,
“Improving Acute Stress Responses: The Power of Reappraisal,”
Current Directions in Psychological Science 22, no. 1 (2013): 51-62. 316
【参考】
急性のストレス反応を改善する再評価の力
https://journals.sagepub.com/doi/10.1177/0963721412461500
要旨
一般に信じられていることとは異なり、ストレスに伴う生理的変化は必ずしも悪いことではない。適応的な反応を促進するために、ストレスフルな体験の間に多くのことを行うことができる。この論文では、急性ストレス反応を改善する方法の1つである覚醒の再評価に関する最近の研究をレビューする。認知的評価は、ネガティブなストレス状態をよりポジティブな状態に変化させるのに役立つ強力なツールであることを示唆する研究が増えてきている。覚醒の再評価は、ストレスによる覚醒を、パフォーマンスを最大化するためのツールとして考えるよう、個人に指示するものである。覚醒再評価は、ストレスに伴う生理的シグナルの意味を捉え直すことで、ネガティブな感情体験と悪性の生理的反応との結びつきを断ち切ることができる。我々は、このアプローチが生理的反応性、注意、パフォーマンスにどのように役立つかを示し、その応用の可能性を探っていく。
20 (P.55)
この研究の正式な報告書については以下参照。
http://news.uchicago.edu/article/2014/02/02/16/aaas-201 loneliness-major-health-risk-older-adults.
See also Ian Sample,
“Loneliness Twice as Unhealthy as Obesity for Older People, Study Finds,”
Guardian, February 16, 2014.
【参考】
高齢者にとって孤独は肥満の2倍不健康であるとの研究結果が発表される
https://www.theguardian.com/science/2014/feb/16/loneliness-twice-as-unhealthy-as-obesity-older-people
概要
孤独感は肥満の2倍も不健康になる可能性があることが、高齢者の孤独感に壊滅的な影響を与えることを発見した研究者によって明らかにされた。
科学者たちは50歳以上の2,000人以上を追跡調査し、最も孤独な人は最も孤独でない人に比べて6年間の調査期間中に死亡する確率が約2倍であることを発見した。
平均的な人と比べて、孤独だと答えた人は死亡するリスクが14%高かったのである。この数字は、孤独が早期死亡に及ぼす影響が肥満の約2倍であることを意味する。貧困は早死にのリスクを19%増加させた。
この調査結果は、高齢化が進み、一人暮らしや家族から離れて暮らす人が増える中、今後起こる危機を示唆している。2012年に行われた英国人の高齢者の孤独に関する調査では、5分の1以上が常に孤独を感じており、4分の1は5年間でより孤独になったという結果が出ている。また、調査に参加した人の半数が週末に孤独感が増し、4分の3が夜間に孤独感を感じるようになったと答えていいる。
21 (P.56)
Miller McPherson, Lynn Smith-Lovin, and Matthew E. Brashears,
“Social Isolation in America: Changes in Core Discussion Networks over Two Decades,”
American Sociological Review 71, no. 3 (2006): 353-75.
【参考】
アメリカにおける社会的孤立。
20年間におけるコア・ディスカッション・ネットワークの変化
https://journals.sagepub.com/doi/abs/10.1177/000312240607100301
要旨
過去20年間で、アメリカ人の中心的な議論ネットワークは変化したのか。
1985年、一般社会調査(GSS)は、アメリカ人が重要な事柄を議論する際の親密な相手について、初めて全国的な代表データを収集した。2004年のGSSで、著者らはこれらの質問を再現し、中核的なネットワーク構造における社会変化を評価した。
議論のネットワークは、1985年よりも2004年の方が小さくなっている。重要なことを話し合う相手がいないと答えた人の数は、ほぼ3倍になった。平均的なネットワークの大きさは、1985年の2.94から2004年には2.08と約3分の1(親友1人)減少している。1985年の回答者は3人の親友を持っていたが、現在は1人もいないと回答している。この20年間で、親族、非親族を問わず、親友がいなくなったが、非親族とのつながりの減少が大きいため、配偶者や親を中心とした親友ネットワークが増え、任意団体や近所付き合いを通じたコンタクトが減少していることがわかる。ほとんどの人は、自分と似たような親友を密に相互接続している。米国人口の人口動態の変化を反映した変化もある。社会的結びつきの教育的異質性は減少し、人種的異質性は増加した。このデータは社会的孤立者の数を過大評価しているかもしれないが、これらのネットワークの縮小はアメリカにおける重要な社会的変化を反映している。
22 (P.56)
Christina R. Victor and A. Bowling,
“A Longitudinal Analysis of Loneliness Among Older People in Great Britain,
” Journal ofPsychology 146, no. 3 (2012): 313-31.
【参考】
英国における高齢者の孤独感の縦断的分析
https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/22574423/
概要
高齢者の孤独感に関する縦断的な研究は比較的まれである。1999-2000年の初回調査から8年後、英国で地域生活を営む65歳以上の999人を対象に追跡調査を行った。その結果、583名が生存しており、287名(58%)が追跡調査に参加した。両時点での孤独の全体的な有病率は非常に似ており、9%が重度の孤独を、30%が時々孤独を、61%が全く孤独を感じないと回答していた。我々は、フォローアップ期間中の孤独感の変化を記述するために12カテゴリの類型化を行い、参加者の60%が安定した孤独感を持ち、40-50%が自分を決して孤独ではないと評価し、20-25%が自分を持続的に孤独だと評価し、25%が孤独感の低下を示し、約15%が孤独感の悪化を示していたと報告した。孤独感の変化は、配偶者の有無、生活環境、社会的ネットワーク、身体的健康の変化と関連していた。重要なことは、身体的健康の改善と社会的関係の改善が、孤独感のレベルの低下と関連していることである。この結果は、孤独と闘う戦略は、社会的包摂の構築と支援を目的とするビフレンディングサービスなどの社会的介入の場にとどまらず、慢性および長期の健康状態の治療からもたらされる可能性があることを示唆している。
23 (P.58)
Jonathan Haidt,
“Elevation and the Positive Psychology of Morality,” in Flourishing: Positive Psychology and the Life Well-Lived,
ed. C. L. M. Keyes and Jonathan Haidt (Washington, DC: American Psychological Association, 2003), 275-89.
【参考】
高揚感と道徳のポジティブ心理学。
https://psycnet.apa.org/record/2003-04013-012
概要
ポジティブな道徳的感情(「社会全体、あるいは少なくとも裁判官や代理人以外の人々の利益や福祉につながる感情」)が人々を高揚させ、変容させる力は古くから知られている、と指摘する。著者は、彼が「高揚」と呼ぶ感情は、美徳や道徳的な美しさの行為によって引き出され、胸に温かく開かれた感情をもたらし、人々自身がより高潔な振る舞いをするよう動機付けるものだと示唆している。しかし、高揚や、それに関連するポジティブな道徳的感情(例えば、畏怖、感謝、賞賛)は、感情研究者からほとんど注目されていない。彼は、このような感情に注目することが、人間の道徳性を完全に理解するために極めて重要であると提案している。高揚がどのように機能するのか、そしてなぜ現代の研究者が高揚を研究してこなかったのかを説明するために、著者は社会的認知の3つの次元、すなわち連帯、階層、高揚について論じている。
24 (P.59)
Simone Schnall, Jean Roper, and Daniel M. T. Fessler,
“Elevation Leads to Altruistic Behavior,”
Psychological Science 21, no. 3 (2010): 315-20.
【参考】
高揚感が利他的な行動をもたらす
https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/20424062/
概要
他人が善い行いをするのを目撃したときに生じる高揚感は、他人を助けたいという欲求を動機づけるという仮説が立てられてきた。しかし、向社会的行動の決定要因への関心が高まっているにもかかわらず、高揚感が利他的行動の増加につながるという証拠は限られている。我々は2つの実験により、高揚と援助行動の関係を検証した。援助行動を測定する前に、利他的行動の目撃が高揚を誘発するかどうかを調べるために、高揚誘発条件と対照条件下で参加者の高揚を測定した。実験1では、高揚を経験した参加者は、中立状態の参加者に比べて、その後の無報酬研究にボランティアとして参加する確率が高くなった。実験2では、高揚感を経験した参加者は、歓喜や中立の感情状態を経験した参加者に比べて、退屈な課題を手伝うのに約2倍の時間を費やした。さらに、高揚感は、娯楽や幸福感とは異なり、手伝いの量を予測した。これらの結果は、他人の利他的行動を目撃することで、高揚感という個別の感情が生じ、その結果、利他性が目に見えて高まることを示す証拠である。