マインドフルネス瞑想は社会的苦痛への共感時に島皮質活動を制御する

概要

マインドフルネスは、ストレスを軽減し、健康や幸福を促進し、また、他者への思いやりのある行動を増加させることが示されている。

マインドフルネスは、自己調節プロセスを強化し、感情的な反応性を低下させることにより、神経反応の変化とともに、自分自身の辛い経験に対する苦痛を軽減する。

本研究では、マインドフルネスが同様に苦痛を軽減し、他者の社会的苦痛体験への共感と関連する神経活性化を低下させ、その結果、向社会的行動をより強く動機付けるかどうかを調べるために、マインドフルネス瞑想(LTM)長期練習の特性効果および状態効果を比較検討した。

そのために、我々は、対照群とマッチさせた2つのLTM実践者グループの間で瞑想状態を操作しながら、社会的苦痛に対する共感課題中の行動データと機能的磁気共鳴画像法(fMRI)による神経活動測定値を取得しました。その結果、他者の社会的苦痛を共有する際に、前島(AI)と前帯状皮質(ACC)、および内側前頭前野と側頭極の活性化が、LTM実践者と対照群の双方で増加することが示された。

しかし、他者の社会的苦痛を観察する直前にマインドフルネス瞑想を実践したLTM実践者では、左AI活性が低く、マインドフルネス瞑想後のAI活性の強さは特性慈悲と負の相関があった。

この結果は、現在のマインドフルネス瞑想が、他者の苦痛を共感的に共有することによる苦痛への対処の適応メカニズムを提供し、それによって思いやりのある行動を可能にする可能性があることを示唆している。

https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/28504364/